1. はじめに
広告運用において、効果的なターゲティングは非常に重要です。その中でも「動的広告機能」を活用することは、ユーザーによりパーソナライズされた広告体験を提供するための強力な手段です。特に「地域挿入機能」や「キーワード挿入機能」は、広告のクリック率(CTR)やコンバージョン率の向上に直結する可能性が高いため、積極的に活用すべきです。
この記事では、地域挿入機能の概要、設定方法、利点、そして利用時の注意点について詳しく解説します。地域やキーワードを動的に広告文に挿入することで、ユーザーの関心や所在地に合わせた、より効果的な広告が展開できるため、地域特化型のサービスや商品を扱っている広告主にとっては、特に有用な機能です。
2. 地域の挿入機能とは
概要と目的
Google広告の「地域の挿入機能」は、ユーザーの所在地や関心のある地域を広告文に動的に挿入することができる機能です。この機能を使うことで、地域特化型の広告を作成し、ターゲットユーザーに対してより関連性の高い広告を表示できます。広告文に地域名を挿入することにより、よりパーソナライズされた広告体験を提供し、広告の効果を高めることができます。
ユーザーの所在地や関心のある地域を広告文に挿入するメリット
- パーソナライズされた訴求: 地域名を挿入することで、ユーザーにとって地元に関連する広告が表示され、より親近感を持ってもらえます。たとえば、特定の地域のキャンペーンやイベントを宣伝する場合、その地域名を挿入することで訴求力が増します。
- クリック率(CTR)の向上: ユーザーが自分の地域に関連する情報を見ていると、広告のクリック率が高まります。地域に基づくパーソナライズされた広告は、より関連性が高いと感じてもらえるため、CTRが向上します。
- 地域限定オファーやプロモーション: 地域特化型のオファーやプロモーションを行っている場合、その地域名を広告文に挿入することで、ターゲットとなる地域のユーザーに対して直接的にアピールできます。
地域挿入機能の設定方法
地域挿入機能を設定するには、Google広告の管理画面でいくつかの手順を踏む必要があります。以下に、その具体的な設定方法を説明します。
Google広告でキャンペーンの地域ターゲティング設定を行う方法は以下の通りです。これを設定することで、広告が表示される地域を制御できます。
1. Google広告の管理画面にログイン
まず、Google広告のアカウントにログインします。
2. キャンペーンを作成または編集
- 新しくキャンペーンを作成する場合は、画面左上の「+」ボタンをクリックして「新しいキャンペーンを作成」を選択します。
- 既存のキャンペーンを編集する場合は、該当のキャンペーンを選び、右側の編集ボタンをクリックします。
3. キャンペーンの設定を進める
キャンペーン作成の流れで、設定項目に進みます。通常、広告主が設定する主要な項目には「キャンペーン名」「広告の目的」「ターゲットの地域」などがあります。
4. 地域設定
キャンペーン設定の中で「地域ターゲティング」を設定する項目があります。
- ターゲット地域の設定方法:
- 地域ターゲティングのセクションで、「ターゲット地域を選択」というオプションが表示されます。
- 地域を検索するバーがあり、そこに特定の国、都道府県、都市などを入力することができます。
- 場所を選択した後、その地域をターゲット地域として設定できます。
- 詳細設定:
- 除外地域: 特定の地域をターゲティングから外すこともできます。たとえば、広告が表示される地域に加えて、広告が表示されない地域を除外することができます。
5. 地域レベルの選択
Google広告は、以下の地域レベルに応じてターゲットを設定できます。
- 国レベル:国全体を対象にする場合(例:日本全体)。
- 都道府県・市区町村レベル:特定の都道府県や都市(例:東京都、渋谷区)をターゲットにする場合。
- 半径ターゲティング:特定の地点を中心に一定の距離圏内(例:半径10km以内)をターゲットにする場合。
6. 保存して完了
地域ターゲティングの設定を終えたら、「保存」ボタンをクリックして設定を確定します。
広告見出しへの追加
「{LOCATION}」コードの使い方
地域挿入機能を使用するために、広告文に「{LOCATION}」コードを挿入します。これにより、広告文にユーザーの地域名が動的に挿入されます。
- コードの挿入:
- 広告文の編集画面で、挿入したい場所に「{LOCATION}」というコードを記入します。
- 例えば、広告文に「今すぐ{LOCATION}でチェック!」と入力しておけば、ユーザーが東京都に住んでいれば「今すぐ東京都でチェック!」と表示されます。
- 挿入される地域名:
- Google広告がユーザーの所在地やターゲット地域を検出し、「{LOCATION}」コードをその地域名に置き換えます。
- これにより、広告が表示される地域ごとに異なる広告文を自動的に作成することができます。
入力方法(手動入力 vs プルダウンメニュー)
Google広告では、地域の設定方法として「手動入力」と「プルダウンメニュー」の2つの方法があります。それぞれの方法について説明します。
- 手動入力:
- 地域名を直接手動で入力することができます。管理画面の「地域ターゲティング」セクションで、例えば「東京都」、「大阪府」、「アメリカ合衆国」など、希望する地域名を手動で入力します。
- プルダウンメニュー:
- プルダウンメニューを使用して、リストから地域を選択する方法です。入力ミスを防ぎ、簡単に地域設定を行えます。特定の都市や都道府県を選択する際には、プルダウンメニューから地域を選ぶことで、正確に設定することができます。
どちらの方法も簡単に実行でき、手動入力では自由に地域名を入力できる一方、プルダウンメニューはリストから選択できるため、誤入力のリスクを減らすことができます。
利用時の注意点
地域挿入機能を活用する際にはいくつかの注意点があります。これらに気をつけることで、より効果的に地域挿入機能を運用できます。
キャンペーン地域ターゲティングとの関連
地域挿入機能は、実際に設定されているキャンペーンの地域ターゲティングと関連しています。キャンペーンのターゲット地域が設定されていない場合、広告が表示される地域によっては、地域名が挿入されない可能性があります。
- ターゲット地域の設定:
- Google広告の「地域ターゲティング」セクションで、ターゲット地域を設定する必要があります。例えば、「東京都」や「大阪府」など、特定の地域をターゲットに設定した場合、その地域が広告文に挿入されることになります。
- ターゲティング地域がない場合:
- ターゲティング地域が適切に設定されていない場合、地域名が正しく挿入されないことがあるため、事前にターゲティング設定を確認し、正しく地域ターゲティングを行っておくことが重要です。
文字数オーバーの問題とデフォルトテキストの設定
地域名を挿入することで、広告文が文字数制限を超えてしまう場合があります。Google広告では、タイトル30文字、説明文90文字という制限があるため、地域名が長すぎる場合、広告が正しく表示されない可能性があります。
- 文字数制限の確認:
- 地域名が挿入されることで文字数がオーバーする場合、広告文が表示されないことがあります。広告文の作成時には、地域名を挿入しても文字数制限内に収まるように注意が必要です。
- デフォルトテキストの設定:
- 「{LOCATION}」コードを使用していて、地域名が挿入できなかった場合のために、デフォルトテキストを設定しておくことが推奨されます。例えば、「今すぐチェック!」など、地域名が挿入されなかった場合でも、広告文がしっかり表示されるようにします。
- これにより、地域名が挿入できなかった場合でも、広告が適切に表示され、広告の露出を最大化することができます。

3. カウントダウン機能の活用
カウントダウン機能の概要
Google広告のカウントダウン機能とは、広告文に「●●日●●時間後に終了!」のようなリアルタイムで変化する残り時間を自動的に表示できる動的挿入機能です。
残り時間を広告に表示するメリット
- 緊急性・希少性の訴求
「残り2日」「今だけ」などの表現は、ユーザーの購買意欲を高め、行動を即す強力なトリガーになります。 - クリック率(CTR)向上
ユーザーに「急がなきゃ」と思わせることで、CTRが上がる傾向にあります。特に期間限定のキャンペーン、セール、イベント申込みなどに有効です。 - 運用の自動化
毎日広告文を手動で更新する必要がなく、設定1回で自動的に時間表示が更新されます。
設定方法
「{COUNTDOWN()}」コードの使い方
カウントダウン機能は、広告文の任意の箇所にコードを記述することで使用できます。
- 広告文編集画面を開きます(レスポンシブ検索広告の見出し・説明欄)。
- 「{」を入力すると、ドロップダウンメニューが表示されます。
- その中から「カウントダウン」を選択すると、以下のような構文が自動で挿入されます:
{=COUNTDOWN("2025/05/31 23:59:00", "ja", 5)}
このコードの各要素は以下の意味を持ちます:
2025/05/31 23:59:00
: カウントダウンの終了日時"ja"
: 言語コード(日本語の場合は”ja”)5
: 広告がカウントダウン表示を開始する日数(開始日時)。この例では「5日前」から表示されます。
実際に表示される例:
- 設定が「5月31日23:59」終了、5日前から表示 → 5月26日から「残り5日」と表示され、日を追ってカウントダウンが更新されます。
タイムゾーン設定における注意点
- アカウントのタイムゾーンに依存
COUNTDOWNで指定する日時は、Google広告アカウントに設定されているタイムゾーンが基準になります。複数国・地域で広告配信をしている場合は、誤差に注意が必要です。 - GMTで指定する方法(COUNTDOWN関数ではなく、IF関数と併用する方法もあり)
タイムゾーンを完全にコントロールしたい場合は、{=COUNTDOWN("2025/05/31 14:00:00 GMT+09:00")}
のように明示的にタイムゾーンを指定する方法もあります。
実際の使用例と効果的な運用方法
使用例:セールやキャンペーンの残り日数を表示
例1:
【期間限定】今だけ!{=COUNTDOWN("2025/06/10 23:59:00", "ja", 3)}以内にご購入で20%OFF
→ 6月7日から自動的に「残り3日」「残り2日」…と更新され、ユーザーの購買意欲を高めます。
例2:
申込締切まで{=COUNTDOWN("2025/06/01 12:00:00", "ja", 7)}!お早めにご参加ください。
効果的な運用ポイント
- 表示開始のタイミング設定がカギ
カウントダウンの表示を「7日前」から始めるか「3日前」から始めるかで印象が変わります。早めに出しすぎると緊急性が薄れ、遅すぎるとリーチが不足します。 - 見出しと説明文の両方に活用
見出しに「残り●日」、説明文に「今だけのチャンス」と入れることで、広告文全体に一貫性と緊迫感を持たせられます。 - 複数広告に使いまわせる
COUNTDOWNは複数の広告文に埋め込むことができるため、1つのセールで複数のキャンペーンを同時展開しても手間がかかりません。
カウントダウン機能は、セールや申込締切のあるサービス・商品・イベントなどと非常に相性が良く、設定次第で広告パフォーマンスを飛躍的に向上させる強力な武器になります。タイムゾーンの管理や文字数制限などの注意点を押さえつつ、的確に活用していきましょう。
4. キーワード挿入機能の利点
概要と目的
広告表示における動的なキーワード挿入のメリット
キーワード挿入機能(Keyword Insertion)とは、ユーザーが検索したキーワードに合わせて、広告文の一部を自動的に置き換えて表示する機能です。
この機能により、次のようなメリットが得られます:
- ユーザーの検索意図によりマッチした広告文を表示できる
- 広告文がよりパーソナライズされ、クリック率(CTR)の向上が期待できる
- 広告文の汎用性が増し、複数の商品やサービスを効率的にカバーできる
ECサイトや多様な商品カテゴリーでの活用
特にECサイトでは、商品名・型番・カテゴリが多岐にわたることから、すべてに個別対応した広告を作成するのは現実的ではありません。
この機能を使えば、「冷蔵庫」「ドラム式洗濯機」「4Kテレビ」など異なるキーワードに自動対応しつつ、広告文のテンプレート化が可能です。
キーワード挿入機能の設定方法
「{KeyWord:デフォルトのキーワード}」の使用方法
キーワード挿入は、広告文内の任意の位置に次のような構文で記述します:
{KeyWord:デフォルトテキスト}
【例】
{KeyWord:家電}
このコードは、ユーザーが検索したキーワードに応じて、広告文中の {KeyWord}
部分が動的に置き換えられます。もしキーワードが長すぎて挿入できない場合には、コロン以降に指定した「家電」がデフォルトとして表示されます。
実際の操作手順(レスポンシブ検索広告)
- Google広告の管理画面にログイン
- 対象のキャンペーン > 広告グループ > 広告 > 「+」ボタンで新しい広告を作成
- 見出しや説明文の入力欄で
{
を入力 - 表示された候補の中から「キーワード挿入」を選択
- 「デフォルトテキスト」を入力し、大文字・小文字のルールを選択:
- Title Case:最初の文字のみ大文字(例:冷蔵庫)
- Sentence case:文の最初のみ大文字(例:冷蔵庫が安い)
- lowercase:すべて小文字(英語で使う場合に有効)
設定時の注意点(文字数オーバーの問題)
- 見出しは最大30文字、説明文は最大90文字という制限があります。
- 挿入されるキーワードが長すぎると、広告が承認されない、もしくはデフォルトテキストが表示されるケースがあります。
- 長めのキーワードを含む広告グループでは、短く簡潔なデフォルトテキストを設定しておくのが安全です。
実際の表示例
商品名や型番を挿入した例
見出し例:
今話題の{KeyWord:家電}を特価でご提供!
ユーザー検索語句と表示例:
- 検索語句:「ドラム式洗濯機」
→ 表示:「今話題のドラム式洗濯機を特価でご提供!」 - 検索語句:「冷蔵庫」
→ 表示:「今話題の冷蔵庫を特価でご提供!」 - 検索語句:「パナソニック 7kg 洗濯機 NA-VG770R」
→ 長すぎて文字数オーバー → 「今話題の家電を特価でご提供!」とデフォルトが表示
説明文での使用例
{KeyWord:家電}を今だけ10%オフ!在庫限りの特別セール実施中。
このように、キーワード挿入を使えば、広告1本で多様な検索ニーズに対応できます。特に多品目・多カテゴリを扱う事業者、または地域名や型番での検索が多い業種にとっては、運用効率と広告成果の両立が可能です。
「インハウス広告ソリューション」では、8万円のコストパフォーマンスで初期設定からしっかりサポートを提供しています。
広告アカウントの立ち上げ、ターゲット設定、キャンペーン設計などの重要な初期ステップをサポートし、広告運用のスタートをスムーズに。自社で運用を始めた後も、継続的な改善を行いやすくする基盤を整えます。広告運用の内製化を実現し、コスト削減と成果の最大化をサポートします。
詳細はこちらをご覧ください。